「オレの宇宙はまだまだ遠い」益田ミリ/ほのぼのして、ジーン(/ _ ; )

すーちゃん」シリーズや、「週末、森で」、など、益田ミリさんが好きで、新刊が出るたび追いかけていますが、また一つ益田さんワールド全開の素敵な作品に出会えました。

それがこちら。
↓ 「オレの宇宙はまだまだ遠い」

オレの宇宙はまだまだ遠い益田 ミリ 講談社 2012-07-24
売り上げランキング : 12189

by ヨメレバ

これまで「アラフォー女子」の共感話が多かったので、男性目線のお話はめずらしいな~と思ったんですが・・

これが・・すごくいいんです

私の中で益田ミリさん作品中No1に踊り出たかも~(≧▽≦)

本屋さんで働く、「ちょっといい人」土田君(32)が主人公なんですが、何でもない日常に、ときおりぐっとくるシーンがあるんです。

ほのぼのしていて、そして、とっても胸がじわ~・・となるいいお話です。

この主人公の土田君がほんといい人でして・・。つい「がんばれ~」と応援したくなります。
ハートフルな夜を過ごしたい人におすすめです。

(以下ネタバレあります)

 

 

―――――――――――――――――――

話の中に本やまんががたくさん出てくるので、本好きさんはさらに楽しめるかもしれません。

話の中で 「無人島に持っていく本」と「あったかい本」を考えるシーンがあるのですが、自分も考えてみたくなりました。(きっとみんな考えたハズ^^)

(私は「無人島に持っていく本」は「火の鳥 」かなあ・・。人間や世界の壮大さに浸りたい感じですね。。

「あったかい本」は「うさぎドロップ 」が頭に浮かびました。特に1巻のりんちゃんが小さいころ。)

―――――――――――――――――――

あと、この本の中で、私が一番グッときたのが、やっぱり叔父さんとのシーンかな(/ _ ; )。。

「結婚式には間に合わないな」と言ったところ。土田君は必死で冗談で返していたけれど、あの一瞬の間がつらかったです。

あと叔父さんが亡くなってから土田君がお香典返しのカタログを見ているところ。。
「何選べばいいんだよ。」のシーンがいつも読むたび泣けてきます。。うう。。

それから亡くなったお孫さんのために「宇宙兄弟」を買いにくるお客さんのところも。。
胸がギュウ・・ってなります・・(/ _ ; )

オレの宇宙はまだまだ遠い

益田 ミリ 講談社 2012-07-24
売り上げランキング : 12189

by ヨメレバ

↑↑ このマンガの中に出てくるカフェの店員さん、すーちゃんが主人公のシリーズもお気に入りです。

→ レビュー「すーちゃん」益田ミリ

 

 

 

「俺はまだ本気出してないだけ」青野春秋。中村パーソンの行方が気になる。。

「俺はまだ本気出してないだけ」を、久々に一気読み。




好きなんですよね。このマンガ。

大黒シズオ、いや、中村パーソンが
なんか安心できる、ダメっぷりって感じで。。^^;

40才過ぎて漫画家を目指し始めるおっちゃんの話なんだけど
笑えるし、それでいて、ところどころイイ話が挟まれるのだ。

俺はまだ本気出してないだけ 1 (IKKI COMICS)

青野 春秋 小学館 2007-10-30
売り上げランキング :

by ヨメレバ

シズオのお父さんも好きなんです。
シズオがあまりにだめなので、情けなくてだーって泣いちゃうのが。

シズオのバイト先の若い子が、人殴ってバイトやめちゃったときに
お父さんがバイト君に

「ダメだな・・。でもダメじゃない人は見たことない。」っていうところも好きです。

あとお母さんのシーンは、毎回泣いちゃいます。。

「ごはんづくってくれたあ・・」
うぅ。・゜・(ノД`)・゜・。

――――――――――――――――――――
※追記 2012年9月

ついに最終巻、5巻出ましたね~。
パン屋さんの話、またグッときて泣いちゃいました(/ _ ; )

映画化もされるそうで・・。

大黒シズオが、堤真一かあ~・・。
うーん。かっこよすぎるなあ~。

なんかもっとだめっぽい人・・。
蛭子さんとか?

いや・・なんか
もっとクマっぽいおじさんの役者さん。

ハマり役の人探せば、いそうだけどなあー。

全巻買いでも5冊なので大人買いしても大丈夫。

【Amazon】で「俺はまだ本気出してないだけ1-5巻(全巻セット)」を見る

【楽天ブックス】で「俺はまだ本気出してないだけ1-5巻(全巻セット)」を見る

わ。映画もうDVDになってるんだー。
あれ、堤さん、結構いー感じでダメ感出てるかも~。

【Amazon】でDVD「俺はまだ本気出してないだけ」を見る

【楽天ブックス】でDVD「俺はまだ本気出してないだけ」を見る

「ラウンダバウト」渡辺ペコ/みずみずしくほろ苦い青春物語

渡辺ペコさん、ダイスキ。

話がとても繊細で、少し変化球なところがいい。
視点が少し変わってるところも好き。

絵は女の子はかわいいし、男の人はかっこいい。

 

ほとんど全部の作品好きだけれど、中でもこの「ランダバウト」はすごく好きな作品。


ラウンダバウト 1 (クイーンズコミックス)

 

主人公の真がつっこみどころ満載で、目が離せなくてかわいい^^

 

好きなシーンは、学校に行かない真の同級生の女の子と、ちょっとユルめの若い男の担任の先生との会話のシーン。

 

学校に行きたくない水上さんの気持ち、すごく分かるし、先生もおしつけがましくないのがすごくいいんだよね~。。

いい先生だなーって心底思う。

 

roundabout.jpg

先生:あのさ、学校のどーゆーところがキライ?

水上:そんなのすごくいっぱいある。

先生:言ってみてよ。

水上:やりたくもないし、納得できないことを、当然のように強制されるのがキライ。

女の子たちが毎日やたらキャアキャアしてるのがイヤ。男子が下品でバカでうるさくて失礼なのがイヤ。

先生たちが威張ってて、怒る時に大きな声出すのが頭悪そうでキライ。給食もキライだし、食べるときに班ごとに机を向かい合わせるのも大っ嫌い。

すごく居心地の悪いところに、一日の半分いなくちゃいけないことが苦痛。

いつまでたっても学校になじめなくて、誰とも仲良くなれない自分がすごくみじめで、価値がなくてダメに思えてしまうことがつらい。

先生:わかるなー

水上:いいよ ムリしなくて

先生:ムリじゃないよー。オレそれで学校やめたし。高校だったけど。すげーでっかい爆弾が落っこちて世界が早く終わっちまえばいいのにって毎日思ってた。

あのさー今度はオレが3つ話していい?

水上:うん

先生:年が若くても何かを嫌ったりどうしても許せないと思う権利はある。

水上が自分を守るために学校には行かないっていう選択を本気でしたのなら、オレはそれを支持するし尊重するよ。

ただその選択には責任を持ってほしい。それを人のせいにしたり、何かの言いわけに使わないこと。それが2つめ。

それから最後。世間でいわゆるメジャーではない道を選んだら、人とは違う努力や方法が必要になることもある。それをちゃんと覚悟すること。年が若くてもね。

水上 : うん

先生 : じゃあもういっこ。何か力が必要なときは、オレは協力するし、応援する。だからそういう時には声をかけてほしい。以上。

水上 : 先生― 。。4つじゃん・・。

先生 : ねえ^^

水上 : ねえって。。

 

 


ラウンダバウト 1 (クイーンズコミックス)

 

 

 

「バラ色の聖戦」こやまゆかり/自分もがんばろ~っとパワーがもらえる♪

「バラ色の聖戦」。子供2人のママがモデルを目指す話。すんごくおもしろくて夢中になって読んでる。

主婦が何かやろうとしたら、周りからすごく反対される、っていうシーンがあって、分かるな~と思っちゃう。。

だんなさんはもちろん、自分の親、相手の親、ママ友・・。社会ってまだまだそういう感じ、強くあるよな~と。

女性の仕事と家庭、生き方の葛藤が、リアルに描かれてると思う。

 

主人公の真琴に、つい肩入れして「がんばれーっ」て思う。

 

私は、こやまゆかりさんの描く主人公の女の人の「自然な前向きさ」が好き。

キラキラ~ポジティブ☆過ぎないというか、マンガマンガしすぎてないというか・・。

悩みながら、落ち込んだりもするけど、でもがんばりたい・・みたいな感じ。

 

 

1/2の林檎」のひかるもそうだったし。

この「バラ色の聖戦」の真琴も。好き♪

 

バラ色の聖戦(1) (講談社コミックスキス)こやま ゆかり 講談社 2010-02-12
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

 

それにしても・・(以下ネタばれあり)

“「バラ色の聖戦」こやまゆかり/自分もがんばろ~っとパワーがもらえる♪” の続きを読む

「涼子さんの言うことには」ヤマザキ マリ/ソフトで強い女性。憧れるなあ

テルマエ・ロマエ」の作者ヤマザキマリさんの作品の、「ルミマヤ姉妹シリーズ」がすごく好き。


「ルミとマヤとその周辺」
は、昭和の北海道を舞台にした2人の姉妹の話。

 

この妹マヤが、めちゃくちゃかわいい~。。妹気質というか、どうしようもなくて目が離せない感じで・・。

ほんわかあったかくて、少し切ない話が多い。

 

その続編、「涼子さんの言うことには」。

こっちはお姉ちゃんのルミにスポットが当たっていて、中学生になったルミがヨーロッパに一人旅に行く(!)という話。

 

ルミとマヤのお母さんが涼子さん。バイオリニストでとてもステキな人。一見ほんわか柔らかそうに見えて、とても芯の強い女性。

 

女手一つでルミとマヤを育てて周りからいろいろ言われるけど、それに負けない強さがあり、娘への愛、バイオリンや音楽への情熱を持っている人。

(確か作者ヤマザキマリさんのお母さんがモデルだったかな?でも実際のお母さんは、もっとパワフルな人だったらしい^^;)

 

ルミとマヤが活躍するところは、ちょっとほろ苦くてひだまりのように暖かい。

そして涼子さんの出てくる場面は、その名の通り涼やかな風が吹く。

 

ここまで情熱をささげられるとものに出会えて、うらやましくも思えるんだよね。。

やわらかくて、そして強い女性。んー憧れるな~(*´ω`*)

 


涼子さんの言うことには (KCデラックス)

 

涼子(母):「だいたい人ってのは自分と違う生き方をする人に、慣れるまで時間がかかんのヨ。でも粘ってると、それも、あたりまえなんだって思うときがくるはずヨ。粘っている間は情熱が守ってくれるから大丈夫!!」

ルミ(娘):「情熱?情熱ってどんな・・?」

涼子(母):「愛する家族や大切な自分のために一生懸命生きること。生きることそのものが情熱よ!」

 

いいシーンだ。。

 

 

 

「すーちゃん」益田 ミリ/働き女子の本音とモヤモヤに共感

 

すーちゃん:自分探しって何だよ。世界にたったひとりしかいない本物の自分を自分が探してどうすんの。それじゃあ自分がかわいそうだよ。

 

女子の、いろいろもやもや、本音がいっぱい。。

特にこのシーンはなんか、クル・・(/ _ ; )

 

益田ミリさんは、びみょーな女子同士の人間関係を描くのがすごくうまいな~と思う。

よくぞゆーてくれました的な。そうそうって共感しまくり。。

 

自分が嫌で、変わりたい、と思ってたすーちゃんだけど・・

最後には「自分を変えるんじゃなくて、新しい自分を増やしていくって考えるといいのかも・・」となる。

 

これすごくいいな、と思った。

 

あと、夜にごちゃごちゃ考えてしまったとき「今、お風呂に入るのは正しいことだ」っていうのもよかったな。。

ときどき使わせてもらってる^^

 

ついぐるぐる考えちゃう夜にはいいね。。

 

すーちゃん益田 ミリ 幻冬舎 2006-04
売り上げランキング : 50537

by ヨメレバ

 

 

益田ミリさんの作品で、いい人の土田君(32)が主人公の、この話も好き。。

レビュー→「オレの宇宙はまだまだ遠い」益田ミリ

 

 

 

「3センチメンタル」 板羽 皆/切なさ成分多め

 

じーやん:「人間は・・生きとる命は・・元々喜んどるんや。不幸と思うのは人と何かと比べるからなんや。スズの命は元々喜んどるんやで。」

すず:「じーやん、別れぎわに難しい話するなあ・・」

 

suzu1.jpg
suzu2.jpg

 

サムライカアサン」で有名な板羽皆さんの作品はどれも、笑えて、ちょっとほろりとする人間ドラマがていねいに描かれている。

サムライカアサンは「笑い成分」多めで、この「3センチメンタル」は「切なさ」成分が多めだったかな。。

 

 

じーやんの「命は元々喜んでる。」っていうセリフがじーーん、、ときた。。

 

 

3センチメンタル 1 (アフタヌーンKC)

板羽 皆 講談社 2010-02-05
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

3兄弟のお話。

 

 

「コアソビー」おおひなたごう/ほのぼのかわいい♪

オフィスユー「Office You」。毎号買ってる。月刊まんが雑誌で辞書みたいに分厚いから読み応えたっぷり^^毎月23日発売

 

office you (オフィス ユー) 2012年 03月号 [雑誌]集英社 2012-01-23
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

 

私の好きなのは・・

「マネーの王子様」/木元ひわこ
お金の節約術とかがためになるし面白い

 

・「ふれなばおちん/小田ゆうあ
おばちゃん主婦が恋に落ちてしまってこの先どーなるの、気になるわ・・的な

 

・「おいでよ動物病院/たらさわみち
動物がかわいい

 

・「Bar白色天/森田智

独特な緊張感。サスペンスタッチ。心の隙間お埋めします、喪黒福造どーーん!の現代版少女マンガ版みたいな。。

 

・「Do Da Dancin’!/槇村さとる
槇村さとるさん好き

 

 

とくに今月号(2012年3月号)でおもしろかったのは「コアソビー/おおひなたごう

 

「コアソビー」は「子遊びー」のことで作者が小学生低学年?くらいの息子エイゴウ君と遊ぶマンガ。

今回は宝探しをやってノリノリのエイゴウ君。

で、お父さんもノってきて紙袋をかぶって魔人の役をやったら、エイゴウ君はマジでちょっと怖くなってきちゃった・・というw

なんともほのぼのー、かつ、かわいおもろい話(≧▽≦)

単行本出てるのかなー。
ほしいな。

 


 

追記。単行本出てましたー^^v

コアソビーおおひなた ごう 集英社 2013-02-25
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

 

 

お金・マネーマンガが好き。。

お金・マネーマンガ

●株トレード系

ビリオネアガール(1) (アフタヌーンKC) ビリオネアガール(1) (アフタヌーンKC)
(2010/11/05)
桂 明日香商品詳細を見る

18歳の女の子が株で170億円作ったけれど、普通の生活に憧れているという話。主人公が、価値観とか色々悩んでるんだけど、私はつい「いーなー。。すごいなー」って思ってしまう。。170億持ったときに分かる悩みなのかなあ^^;


 

ミリオン・ロード(1) (講談社コミックスキス) ミリオン・ロード(1) (講談社コミックスキス)
(2008/02/13)
あいかわ ももこ商品詳細を見る

OL株トレーダーのお話。主人公のOLが先輩に株を教えてもらいながらだんだん資産を増やして自分のやりたいことを探したり恋したり。

お金マンガはたいていドロドロしがちだけど、これは女性向けマンガで軽やかにライトに読める^^株マンガの中でこれ好きだな。


●金融業系

ナニワ金融道(1) (講談社漫画文庫) ナニワ金融道(1) (講談社漫画文庫)
(1999/03/12)
青木 雄二商品詳細を見る

好き。。愛読書。このマンガで、不動産、借金、連帯保証人、手形の裏書き、、とか言葉をいっぱい覚えた。

つらい話もあるけど、人情もあるから救われるかな。。連帯保証人には絶対なるまい・・と思う。。「新」とか、続編もいっぱい出てるけど、やっぱりこの元祖が一番好き。


 

カネが泣いている 1 (モーニングKC) カネが泣いている 1 (モーニングKC)
(2004/06/23)
国友 やすゆき商品詳細を見る

元銀行員の男性が、消費者金融で働く話。おもしろかった。銀行員時代の上司が家に遊びに来たとき、実はお金に困っていて、5000円がなくなるという話がなんか哀しかったです。。(T T)

 


闇金ウシジマくん 1 (ビッグコミックス) 闇金ウシジマくん 1 (ビッグコミックス)
(2004/07/30)
真鍋 昌平商品詳細を見る

怖いっ!(T T)怖すぎて、しんどくなって、途中で読むのやめた。。人が堕ちて行く様が、えぐい。。

 


●宝くじ系

HARD LIFE (講談社コミックスキス)

OLさんが、ロト1等3億円に当たるという話。だんだんと人間関係がギクシャクしてくる・・。やっぱりホントにそうなるのかな。でも全体的にさわやかで、楽しく読める^^

 

「さよならもいわずに」上野顕太郎/今日を大切にしようと心から思える作品

突然最愛の奥さんを亡くしてしまったたマンガ家の悲しみを描いた実話。

さよならもいわずに (ビームコミックス)上野 顕太郎 エンターブレイン 2010-07-24
売り上げランキング :

by ヨメレバ

本屋で表紙を見たときから、たぶんいい作品だと思ってたのだけど、きっとつらそうだから読むのを少しさけていた。

でも「このマンガがすごい」に載っていてやっぱり読みたくなり、買った。勘は当たっていた。いや、予想以上にすばらしい作品だった。読んだあと胸がいっぱいになってしまい余韻がしばらく残っていた。

だんなが帰ってきたときに「ん?どうした?」って言ったくらい、なんだか本当に胸にきていた。今のだんなとの生活を本当に大切にしようと心から思った。「ただいま」「おかえり」が言える幸せを忘れちゃいけないと。

途中何度も泣いてしまった。胸にせまってくるシーンがいくつもあった。たぶんこの作品はこれから何度も何度も読み返すことになるだろう。そして読むたびに、日々の幸せを確認していくような気がする。

こういう作品に出会ったときに本当によかったな、と思う。ぐっときたシーンはたくさんある。(以下ネタバレあり)

まず生きていたキホさんをだんなさんが最後に見たシーンのアップの顔。これがなんとも言えない表情。

キホさんがだんなさんに「いいシリしてまんなあ」とか言って2人であそぶところ。なんだか本当に切ない。

お通夜に友達が「キホちゃん寒いといけないから」と青いショールを持ってきてくれて、だんなさんの張り詰めていた糸が切れてしまうところ。ここはつらかった。

喪中はがき。「奥さんのいる人は大切にしてあげてください。」という
のがとても切なかった。天国で大好きなカニを食べている奥さんの絵がとてもよかった。

そして、一番印象的だったのが、キホさんのいろんな「おかえり」を集めたシーン。

料理しながらだったり、布団に入りながらだったり、ゲームしながらだったり。。の「おかえり」。。とてもリアルだった。涙が出た。

だんなはもし私がいなくなったらこんな風にいろんな「おかえり」を思い出すんだろうか?私はだんなの「ぅいー(ただいま)」を思い出すのだろうか?そんなことを思うとまた涙が出てきてしまった。

とにかく本当にいい作品だった。作者の方は書くのがつらかったと思う。でも書いてくれてありがとう、と心から言いたい。

さよならもいわずに (ビームコミックス)上野 顕太郎 エンターブレイン 2010-07-24
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

 

 

「特上カバチ!!」私が毎回泣いてしまうシーン

ナニワ金融道は町金の話だから、ドロドロヒリヒリだけど、カバチタレは行政書士の話で、もう少し人情よりな感じ。絵が少しソフトだし、事務所のメンバーが仲がいいのが好きだ。どっちも好きでおもしろい。(以下ネタバレあり。)

カバチタレ!(1) (モーニングKC (657))[Kindle版]青木雄二,田島隆,東風孝広 講談社 2012-10-23
売り上げランキング :

by ヨメレバ

「カバチタレ」で私が毎回泣いてしまう話は、特上カバチ!!13巻と、14巻。おじいちゃんが酒屋の商売を続けたいけれど、ちょっと物忘れが多くなってきて、息子夫婦がもうやめさせたいっていう話。(こういうおじいちゃんもの弱い。。)

でもそのおじいちゃんにとっては人生をかけてきた店だから、年を取ったからってそう簡単にやめたくない。。必死でふんばる。

携帯ショップでさんざんややこしいこと言われて、なんとか契約できたのにどぶに落としてしまうところとか、もうだめ。。いっつもぼろぼろ泣いてしまう(´;ω;`)。。

で、さんざん息子夫婦と衝突してしまうんだよね。。意地の張り合いみたいになっちゃって。。

最後におじいちゃんが亡くなったあとに、出てきた遺言の中の一文。「自分と似てるから衝突することが多かったけれど、自慢の息子。」

。。。・゜・(ノД`)・゜・。わあああん。。いつもここで涙腺が故障状態に・・。

特上カバチ!! -カバチタレ!2-(13) (モーニングKC)[Kindle版]田島隆,東風孝広 講談社 2012-09-28
売り上げランキング :

by ヨメレバ
特上カバチ!! -カバチタレ!2-(14) (モーニングKC―カバチタレ! (1731))[Kindle版]田島隆,東風孝広 講談社 2012-09-28
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

 

 

「ナニワ金融道」私が毎回泣いてしまうシーン。

「ナニワ金融道」から「カバチタレ」へと青木シリーズを読み返している。ナニワの方はマチ金の話だけあって、痛いことが多い。ドロドロ。ヒリヒリ。

ナニワ金融道(1) (講談社漫画文庫)青木 雄二 講談社 1999-03-12
売り上げランキング : 318324

by ヨメレバ

「ナニワ金融道」で読むたび毎回泣いてしまうところがある。(文庫本の2巻)

灰原君がダイヤルQ2の商売を思いついて、ある社長に持ちかけたら、最初は商売がうまくいく。。毎月何十万も売上が出てもう社長が喜んじゃって・・。

灰原君たちを接待するんだけど、接待するのも5年ぶり。夫婦で服も新調しちゃって・・すごくうれしそうなんだけど、実はその商売には穴があって、、続かないことが分かる。灰原くんは、喜んでいる社長にそれを告げなくてはいけない。

灰原君は土下座して「夜逃げしてほしい」と謝る。すると社長は、灰原君を責めもせずに「自分がこの話にのったんやから、自分のせいだ。今日は最後まで接待させてくれ」と言う。。

ぅぅー(ToT)/ここが読むたび泣けるんですわ。。なんか琴線に触れるんだなああ。

あと、カバチタレにも毎回泣いてしまうシーンがある・・。

 

 

 

 

「課長島耕作」弘兼 憲史/時代を先取り。骨太な人間ドラマ

最近ハマっているのがこれ。「島耕作」シリーズ。


課長島耕作 (1)  新装版

サラリーマン島耕作の人生と、戦後の経済についてかなり詳しく書かれてて、よみごたえたっぷり。

ビジネス書読むより、経済のこと分かりやすくていいんだよね^^

アメトークの「島耕作芸人」でも言ってたけど、ちょっと時代をリードしてる感がある。中国、インドの話もそうだったし、今の社長編はブラジルだしね。

最初は課長で始まった島さんも、部長、専務、取締役、社長、そしてついに会長にまで出世。

若いころのヤング、主任編まであり、パズルのピースが組み合わさって一つのドラマになるさまは、さながら名作「火の鳥」のよう。。

 

◆光る名脇役たち!

あと個性的な名脇役サラリーマンたちが、がっちり脇を固めるのもいい。

私は中沢部長の人柄のよさが好き。。島耕作をかばってかっぽれ踊るシーンとか、すん、ごい好き。ジーン・・とする。

ほら、島さんまじめだからー。ああいうかばってくれる上司っていいなあって思うなあ。(ドラマ化されるなら小林稔侍さん希望)

それからやっぱり、光るキャラは、ダメリーマン今野さん。。これがまあ、ほんとどうしようもないイヤな奴で、ダメな人間で、人望もなくて。

でも現実だと、島耕作みたいなスーパーかっこいいサラリーマンよりこういう今野さんみたいなダメな感じの人の方が多いのかな・・と思ったり。

そして今野さんの最後がまた・・。くーー。悪役が光るドラマはおもしろいっ。

◆いいこと言うなあ

ヤング編で、まじめな同期に相談されたときの、島耕作のセリフ。

「人生は、半分は自分でどうにかできるが、半分は自分でどうにもできない。それなら、そういうもんだと思う方が、いいんじゃないか。」

がよかった。。

(ヤング編だったか、ヤング主任編だったか。。)


ヤング島耕作 (1)

 

最後には


会長 島耕作(1) (モーニングKC)

ついに、会長になっちゃった。