【感想】マンガ『夢なし先生の進路指導』 いろんな業界のリアルにヒリヒリする。。

マンガ『夢なし先生の進路指導』笠原真樹

夢のどん底から生徒を救い出す、革新の教師物語![公式]

(感想)声優、アイドル、将棋、いろんな業界の裏事情とリアルがヒリヒリする~。面白い。。

この先生、一見ドリームクラッシャーに見えるけど、本当はめちゃくちゃいい先生なんだよな~。。

キラキラした業界とそれに憧れる夢見る若者を、先生は片っ端から「現実」という🔨金槌でぶっ潰していく。

それでも生徒たちは先生の言うことを聞かずに夢を追ってしまうんだよね。。まあ、若いときはそうか。でも結果は。。っていう感じで話が進んでいく。

若い時には失敗する未来は見えない。成功する方しか見えない。

いや、若くなくてもそうか。例えば投資とかでも自分は成功する側にいると思うもんな。。

そしてほとんどの人が成功をつかめずに終わっていく。

それでも挑戦してみたいと思うのが人間なのかな~。。

人って反対されたら「そしたら、絶対にやってやらあ!」的に余計に燃え上がるみたいなとこもあるからな~。。

 

250519


 

2024/10/30 コミック4巻 発売
帯コメントはビートたけし氏。

 

 

【感想】マンガ『天幕のジャードゥーガル』歴史、文化、いろいろ知れて深面白い~。。

マンガ『天幕のジャードゥーガル』著:トマトスープ

(あらすじ)13世紀モンゴル帝国。イランから奴隷としてモンゴルに連れてこられた少女が知性や教養を使って生き抜いていく話。「ジャードゥーガル」は「魔女」の意味。

モンゴル帝国の歴史、文化、いろいろ知れて深面白い~

(感想)
いやあ、面白い。。ちょうど今世界史を勉強してて、モンゴル帝国もやったところだから、その時代のことたくさん知ることができて楽しい。

当時のイスラム文化とかモンゴル帝国のこととか、歴史のことがたくさん描かれてるから勉強になる~。

物語としては争いもあるから悲しいこともあるし、シリアスな場面もあるんだけど、、その中でこの少女がどうなっていくのかな~・・と興味をそそられる。

絵柄はカワイイ独特な感じ。

あと、ちょいちょいセリフが今っぽかったり、センスあるな~って感じでフフッと笑えるところも。

 

主人公の少女ステラの「何で勉強するのか」っていう問いに対して、ムハンマドぼっちゃんの答えが秀逸だな~と思った。

そこを読んだときに、「あ、このマンガ読み続けよ」って思ったんだよね。

250509

ーーーーーーーーーーーーーーーー

2025/5
コミック 5巻発売

ーーーーーーーーーーーーーーーー

<関連記事>
著者のトマトスープ先生が推している「バットゥータ先生のグルメ・・」も面白かった~。

 

 

【感想】マンガ『バットゥータ先生のグルメアンナイト』ほのぼのかと思いきや結構ビター。

『バットゥータ先生のグルメアンナイト』著者:亀
全3巻

(あらすじ)
14Cモロッコの法学者イヴン=バットゥータ先生が奴隷のリタと世界を旅する話。旅先でいろんな人に会ったりトラブルにあったり、そのたびに2人はいろんなことを思う。

ほのぼの旅行記なのかと思いきや、ピリッとネガティブな側面もあり。面白かった~。

(感想)
このマンガは『天幕のジャードゥーガル』に挟まってた広告で知って、トマトスープさんが推してたので読んでみたら、いや、そりゃ間違いない、おもしろかった。

まずバットゥータ先生が終始かわいい。

それで、ゆるっとほのぼの旅マンガなのかな~と思いきや、たまにネガティブな感じにピリッと踏み込んでる部分もあって、、奴隷とか考え方とか、、「おっ、これは」とちょっと身を乗り出して読んだ感じ。

そうか。ビターな苦みを、ゆるかわの甘みでコーティングしてたのね。

いい人だと思ってたのに、あれ、何か急にそんな感じに??みたいな展開とか。

深おもしろかった。3巻で終わりだなんて残念。

14Cのイスラム圏のことなんて全然知らない世界だから、へえー、へえー、の連続で興味深かった。夜の砂漠のラクダ旅なんて、それこそ子供の頃読んだアラビアンナイトの世界みたい。

600年の時を超えて、2人と一緒に旅してる気分になった。

ちょうど今世界史の勉強してるから、ウラマーが学者で、マムルークが奴隷兵隊で、っていう語句が出てきてうれしかった。「おー、こないだやったとこだ〜」みたいな。

・イスラム歴史知れて楽しい
・バットゥータ先生がかわいい。
・人間ドラマも深おもしろかった。

250514

【ネタバレ感想】漫画『だんドーン』1巻 面白かったー。好きな感じー。ゆる・シリアスのバランスよき。

『だんドーン』1巻 泰三子(やす みこ)

警察マンガ『ハコヅメ』の作者さんの幕末歴史モノ。

(ネタバレ感想)
面白かったー。好きな感じー。
これはこれからタノシミ。

笑いとシリアスの塩梅がちょーどいい感じ。
歴史も勉強になるし。

笑いがいちいちツボだったわ。。

西郷さんの目が黒目が多くて馬みたいで怖いとか。
「密命の声量」とか。

フフっ・・てなった。

歴史ものなのに、めちゃ現代風なとこがよかった。

南紀派VS一橋派っていう将軍のあとつぎ問題を「おっちゃんたちの推しの戦い」みたいに言ってくれるから、分かりやすかったし。

二重スパイになるよう説得するとこも笑ったな~。

231102

【感想】マンガ『応天の門』在原業平が渋い・・好き!

マンガ『応天の門』灰原薬

(感想)
めっちゃよかった!
前から気になってたんだけど、買ってみたら大当たり!だった~。

嬉しいな~。。いいマンガに出会えて。。
少しずつ、ゆっくり買いながら読んでいこう~。

とりあえず声を大にして言いたいのは・・

在原業平(ありわらのなりひら)が渋い!カッコイイ・・!好き!

何か憎めない、いい人。
あれは、男女問わずみんなが好きになるね~。

あとなんか絵が全体的に好きー。素敵。。
女性がすごく色っぽい。唇が艶っぽい。

あと、悪いオジサンたちが、それぞれ個性豊かで何かいい味~。。

 

ストーリーも面白い。

在原業平と菅原道真の2人が事件を解決していくんだけど、このコンビの感じがいいなー。

色好み(女好き)な、お茶目なオジサンと、秀才クールな少年て感じで。

 

歴史の勉強にもなる。

藤原良房(よしふさ)が「初の摂政」っていうの、これで覚えられた。

孫が天皇になったけど、まだ小さいから良房が摂政になったんだね。

この孫が清和天皇だな。清和源氏の人だよね。武士の源流になっていくっていう。

そんで良房が養子にした息子の藤原基経(もとつね)が「初の関白」になった人と。

マンガで絵があるとね~歴史って覚えやすいよね~。

しかもこの漫画、キャラが立ってるからさらに覚えやすい。
いいわ~。。

まだ3巻だけどこれからがめっちゃ楽しみ・・。

221120

 

【ネタバレ感想】『ゴールデンゴールド』9巻 ぼんやり及川君が好きだから戻ってほしいな。。

『ゴールデンゴールド』9巻。

(ネタバレ感想)
今イチバン続きが気になるマンガ。。めっちゃ好き。
はあー。。一気読みした。。

及川君にヒトノカミがついちゃったから、しっかりしちゃって。ちょっと残念。あのポヤーっとした天然君が好きだからさ。。波見てトリップしてるような。

早く元に戻ってほしいな。。でも割と冷静だよね。

 

ワナちゃんお父さん~~。。!!ああーーー。。

家族3人で座ってるあのシーン声出たわ。「ああっ・・!」って。

すんごいリアル。。と思ったのが投資の説明受けるとこ。。

「私は騙されないですよ、情報弱者ではありませんよ、ちゃんと調べてますよ。」っていう生半可なタイプの人ほど騙される・・っていう。。

何かすごいなあ。あの描写。。

 

あと及川君にひっさしぶりに会って、後ろから声かけられたときのルカちゃんの頬の赤らみ。。うう。。切ないよ~。

あの表情すんごい、いいなあ。。眉がキュッてなってるの。。すばらしいなあ。。

話聞きながら「声がいいなあ」とか思ってるのとか。

中学生、あ、もう高校生の年か、が、なぜこんなにガマンしなくちゃいけないのか。。かわいそう。。もういいじゃん、くっついちゃいなよ~と思う。。

211124

 

【感想】マンガ『ここは今から倫理です。』たかやなの授業受けたいんですけど。

マンガ『ここは今から倫理です。』

(感想)
とりあえず高柳先生、たかやなが色っぽい。。

もしこんな先生いたら授業に集中できなさそう。。ずっと見とれてしまいそう。。

 

そんで「倫理」の話が面白い。

ムズカシイんだけど・・知りたいというか、知的好奇心を刺激されるというか。。

 

かたーーい何か固形物をガブッと噛んでみたけど、まあ、固くて。。歯が立たなくて。。

でも何か今までに食べたことのない味がしたから、やっぱり気になるから、、ちょっとずつ食べてみたい。。

そんなマンガ。。

 

最近はノート取りながら読んでる。私もたかやなの授業に一緒に出てる気分だよ。。

出てきた哲学者の名前とか思想をノートにメモっておいて、あとで高校の参考書で調べてノートに書き足してる。。

まだほんの一部をのぞいただけなんだろうけど・・倫理って面白いな~と思う。。

 

生きるヒントだね。

210929

 

【感想】マンガ『ヒストリエ』エウメネスの恋はいつも切ない。。

マンガ『ヒストリエ』

(感想)
ヒストリエは何回読んでも面白い。。

エウメネスの恋はいつも切ない。。

エウメネスが、巻を追うにつれて段々少年から青年になっていくのが、何かドキドキする。。かっこいい。。

いつもはゆるいのに、たまにスイッチ入るのが、いい。


しかしヘビの丸呑みに何ページ使うねん。

 

210926

 

【感想】マンガ『火の鳥』マサトの「未来編」の壮大な話が好き~。望郷編、復活編、異形編も。

『火の鳥』手塚治虫

(感想)
『バーナード嬢曰く』というマンガの一コマで『火の鳥』の何編が好きか話すシーンがTwitterで話題になってまして。。

久々に『火の鳥』を読み返しました。

面白かった・・!!

私は「望郷編」が好きでした。
頭からツノが生えてる種族が、かわいいし素朴で好き。。
コム、いい子だな。。

目と耳がない代わりにその触角で感じるんだけど、「女王様に会うときちゃんとした格好していきなさい」って言われて、「人間ってめんどくさいな」みたいに言うのが面白いなーと思った。

感覚の違い。

人間は目で見ることに重きを置いてるけど、コムは触覚だから。
逆に言うと「その服は手触りが悪いからやめときなさい」って言われてるようなものか。

 

最後、宇宙商人が「欲」を持ち込んで、国がズタボロになっていくのが「ああ・・」ってなる。。

 

あとやっぱり「復活編」かな~。。ロビタの話は深面白い。。

人間とロボット、AIとか。
これを何十年も前に描いてるのが手塚治虫氏ってやっぱスゴイよね。。

 

あーー「未来編」もいいよね~~。
マサトが神になるのが壮大過ぎてクラクラする。

マサトが一人になってからのあたりの話が一番火の鳥っぽい気がする。
生きるって何、命って何的な。。

 

あと何編だったか、平清盛が意外といい人に描かれてるのが面白かった。
だいたい歴史漫画で出てくる時って、悪いイメージだから。

 

あと「異形編」も好きだなー。
妖怪がどんどん来るやつ。時間が何度も繰り返すやつ。。

ということで・・ダメだ一つは選べない。。全部面白かった。

200430

【感想】マンガ『海のオーロラ』エジプト時代のレイとルツの愛の物語が好きだなあ~。。

『海のオーロラ』里中満智子

(どんな話?)
「生まれ変わって愛を貫く」というテーマで、色んな時代、国で展開される物語。ムー大陸、古代エジプト、卑弥呼の頃の日本、ナチ時代のドイツ、未来など。。

(感想)
久々に読んで面白かった~。。

私は最初の古代エジプトの話がやっぱり一番好きかな~。重厚で面白いのよね~。

レイもこのときが一番かっこいいし。知的でクールで。でも情熱は心に秘めていて。。このときのレイとルツの愛の物語が好きです。

エジプト編は歴史的背景も面白いし、物語も愛だけじゃなく男の友情とか、親子愛とか、あと人が持つ信念の強さとか、いろんな人間ドラマが丁寧に描かれてるんだよね。

文庫本だと全6巻。前半4巻までが古代エジプトの話。

そういえばトトメス3世って聞いたことあるよな~。。

 

次に好きなのは、ドイツ編かな。

ちょっと現代に時代が近すぎるし、テーマが重いから読んでて辛いんだけど。。でも、読み応えというか、深い読後感がある。。

どう生きるか、みたいなこと、考えさせられますわ。。

181130

 

 

【感想】マンガ『天上の虹』額田王はいつまでも憧れのお姉さん。読みだしたら止まらない。

『天上の虹』里中満智子

(感想)
『天上の虹』読みだしたら止まらなくなった~。。里中満智子さんの飛鳥時代の歴史マンガ。いやあ~面白いわ~。。

始まりは645年大化の改新の頃の話。「中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)」とか「白村江(はくすきのえ)の戦い」とか「百済(くだら)」とか、昔歴史の授業で習ったな~ていう名前がどんどん出てくる。。

確か子供の頃に読んでた時、額田王(ぬかたのおおきみ)が好きだったんよね~。。美しくて理知的で憧れのお姉さんって感じで。

今回何十年ぶりに読んで「あーー額田王、覚えてる~~」ってなって懐かしかった。。

今読んでも好きなキャラだったわ。。人の好みってあんまり変わらないんだな~って思った。

181113

 

【ネタバレ感想】マンガ『大奥』12巻。治済(はるさだ)怖ぇー。。

『大奥』12巻 よしながふみ

(ネタバレ感想)
待ってました!
大好きな大奥、最新刊の12巻。

ちょっと前の巻から読み直して、はいはい、そうだったね、みたいなところから。。

で、一気読みした~。

あーーー今回も惹きこまれた~。。

ぐいぐい読んじゃった。
どーなんの、これ~~。。と。

治済(はるさだ)こえー。。ヤバいヤバイ。。

御台はおかしくなっちゃうし・・うう。。
上様はがんばってるけど、、。

で、ついに上様呼ばれて、ようかん食べろ、って言われて。
嗚呼・・残念・・ここまでかーと。。

“【ネタバレ感想】マンガ『大奥』12巻。治済(はるさだ)怖ぇー。。” の続きを読む

【感想】マンガ『大奥』8巻。杉下が好きだーー

マンガ『大奥』8巻 よしながふみ

(感想)
大奥、8巻で・・
杉下キター!!

1巻で出てきて1番好きなキャラだったんだけど、ここにきてまた出てきた〜。
うれしー

好きなのよね。。杉下。。
ひょうひょうとして、落ち着いてて、涼しげで。。

なんつーか・・
野心がない?
あらゆることに執着心がない?

このドロドロの大奥絵巻の中の、一服の清涼剤というか・・。
どんどん出世していくし、最後までステキなままなのよ。。

いいよね~。。

130321