【ネタバレ感想】マンガ『モンキー・パトロール』玄夜の背中を肴に一杯

マンガ『モンキー・パトロール』有間しのぶ

(ネタバレ感想)
『モンキーパトロール』久々に読んだ。。おもろかった〜〜。

(以下ネタバレあり)

 

 

すずと相性のいいSFとのシーンが一番好き。。あの男の人色っぽいんよなあ〜。。ほんのちょっとしか出てこないんやけど。。あの2人の外伝読みたいなあ。。

一応4コマギャグマンガやけど、ストーリー漫画でもあって、、ものすご色めくのよね。特にすずちゃんのシーン。いつも艶っぽくて。ありゃモテるわな。。

香ちゃんとモリタもいいし、、香ちゃんが泊まりにきたとき、モリタが急いで買いに行くとことか、かわいいなあ、いいなあ。。

オジャブーがやいちをすごく愛しそうに見つめるのもいいんよなあ。。慈愛に満ちた目。。暖かいものが胸に広がる。。

 

玄夜と椿の話はツラい〜〜。。
あのバレるシーンめっちゃツラい〜〜。。( ; ; )ドギドギするのよ〜。。

 

 

文庫版は全3巻セットでギュッとまとまってる。
外伝も全部入っとります。

 

 

 

【ネタバレ感想】マンガ『岳(がく)』。ダメだ、これは泣く。

マンガ『岳(がく)』石塚真一

(ネタバレ感想)
今日は「岳」読んで泣いてます。。

1つ1つの人間ドラマがいいんだよねえ。。
読んでるうちに引き込まれて涙がじわーっと。。

山岳救助の物語なんだけど、主人公の三歩(さんぽ)は遭難した人を責めないのがいいなと思う。

「また山に来てね」って言うんだよね。

それだけ山を愛していて、そして山に来る人を愛しているんだなあと思う。

 

“【ネタバレ感想】マンガ『岳(がく)』。ダメだ、これは泣く。” の続きを読む

【ネタバレ感想】マンガ『重版出来』9巻。高畑さんかっちょいい!

マンガ『重版出来(じゅうはんしゅったい)』

(ネタバレ感想)
『重版出来』 9巻もよかったあ・・!

新刊9巻楽しみにしてました。スマホのカレンダーに入れて、まだかな、もうすぐだな、とワクワクしていました。

「ピーヴ」どうなってん、と。

よかった。今回もめっちゃよかった。

中田くんみたいな不安定な天才ってハラハラするなあ。。いいことが続くと何か起こるんじゃないかって不安になるよーー。。

それでも、ちょっとずつニガテな人間関係を、すこしずつ、すこしずつ、がんばってた。。

がんばれーーって、そっと心の中で強く応援したい気持ち。。

 

今回は高畑さんがかっちょ良かったーー!

いつもキャラ的におちゃらけてる位置の人だから、今回は「ザ・プロ!」なところが見えて、すんごいかっこよかったよー。しびれたっす。

「自分にしか描けないモノを描けよ。それしか通用しねえからな!」

っていうのが刺さったなあ。。

 

あゆちゃんのとこもよかった。「かわいそう」って言った先生も、自分の言った言葉が違うっていうこと、気づいてちゃんと謝ってくれてよかった。。

 

あとクラスメートの男の子との会話もめっちゃジーンとした。。

「勉強なんかしたら、ツレに笑われる」って言った男の子に対して、あゆちゃんが、「笑うのは本当の友達じゃない。がんばってる人はかっこいい人だ」っていうとこ。

いい・・。

カッコいい人に私もなりたい。

170413

【感想】マンガ『ベーグル食べない?』自分もお店をやってみたくなるな~。

『ベーグル食べない?~幸せカフェごはん』全3巻 野崎ふみこ

(感想)
『ベーグル食べない?』は主婦がベーグルのお店を立ち上げる物語。

読んでると「いいなあ~私もこじんまりとしたお店、やってみたいなあ~。。」とか思っちゃう。

もちろん苦労もあるけれど、それさえも楽しそうで。

貯金400万円で始めるんだけど、その時点で「え、偉い。。」って思ったよね。夢のために400万円貯めていたっていうのが。

(自分の場合、まずそこからだわ~^^;)

自分の思うようにお店の内装作って、ベーグルの種類も考えて、経営方針も決めて。。

楽しそう~。自分のお店作りって。

160218

【ネタバレ感想】マンガ『大奥』12巻。治済(はるさだ)怖ぇー。。

『大奥』12巻 よしながふみ

(ネタバレ感想)
待ってました!
大好きな大奥、最新刊の12巻。

ちょっと前の巻から読み直して、はいはい、そうだったね、みたいなところから。。

で、一気読みした~。

あーーー今回も惹きこまれた~。。

ぐいぐい読んじゃった。
どーなんの、これ~~。。と。

治済(はるさだ)こえー。。ヤバいヤバイ。。

御台はおかしくなっちゃうし・・うう。。
上様はがんばってるけど、、。

で、ついに上様呼ばれて、ようかん食べろ、って言われて。
嗚呼・・残念・・ここまでかーと。。

“【ネタバレ感想】マンガ『大奥』12巻。治済(はるさだ)怖ぇー。。” の続きを読む

【感想】マンガ『大奥』8巻。杉下が好きだーー

マンガ『大奥』8巻 よしながふみ

(感想)
大奥、8巻で・・
杉下キター!!

1巻で出てきて1番好きなキャラだったんだけど、ここにきてまた出てきた〜。
うれしー

好きなのよね。。杉下。。
ひょうひょうとして、落ち着いてて、涼しげで。。

なんつーか・・
野心がない?
あらゆることに執着心がない?

このドロドロの大奥絵巻の中の、一服の清涼剤というか・・。
どんどん出世していくし、最後までステキなままなのよ。。

いいよね~。。

130321

 

 

 

 

【感想】マンガ『音楽と漫画と人』一生懸命な人にはきっと響く

『音楽と漫画と人』戸田誠二

(感想)
音楽好きの人や漫画好きな人のショートショートがたくさん。そこに流れるリアルな人間ドラマがいい。

プロをめざしたけれど諦めた人や、プロになってもがいている人。。

色んな立場での、悔しさ、焦り、葛藤、悩み・・そして喜びが、ていねいに描かれている。

音楽好き、マンガ好き、そして今何かを一生懸命やっている人には響く作品だと思う。

130105

【ネタバレ感想】マンガ『オレの宇宙はまだまだ遠い』名作。。ほのぼのして、ジーンとなる。。

マンガ『オレの宇宙はまだまだ遠い』益田ミリ

(ネタバレ感想)
『すーちゃん』シリーズとか『週末、森で』などの益田ミリさんが好きで、新刊が出るたび追いかけてるんだけど、また一つ益田さんワールド全開の素敵な作品に出会えた。

それがこれ、『オレの宇宙はまだまだ遠い』。(※タイトル改題で、現在は『世界は終わらない』になってるみたい)

これまで益田ミリさんといえば、アラフォー女子の共感話が多かったので、今回のような男性目線のお話はめずらしいな~と思ったんだけど・・これがすごくよかった。。

私の中で益田ミリさん作品中No1に踊り出たかも。。

本屋で働く「ちょっといい人」土田君(32)が主人公。この土田君がほんといい味を出してるというか、不器用で、つい「がんばれ~」と応援したくなる愛すべきキャラ。

土田君の何でもない日常と、ときおりぐっとくることが起こる。
ほのぼのしてて、胸がじわ~・・となる。

ハートフルな夜を過ごしたいときに読みたくなる。

(以下ネタバレあり)

 

“【ネタバレ感想】マンガ『オレの宇宙はまだまだ遠い』名作。。ほのぼのして、ジーンとなる。。” の続きを読む

【ネタバレ感想】マンガ『俺はまだ本気出してないだけ』中村パーソンの行方が気になる。。

『俺はまだ本気出してないだけ』青野春秋

(ネタバレ感想)
『俺はまだ本気出してないだけ』を、久々に一気読み。

好きなんですよね。このマンガ。

大黒シズオ、いや、中村パーソンが、なんか安心できる、ダメっぷりって感じで。。^^;

40才過ぎて漫画家を目指し始めるおっちゃんの話なんだけど、笑えるし、それでいて、ところどころイイ話が挟まれるのだ。

シズオのお父さんも好きなんです。
シズオがあまりにだめなので、情けなくてだーって泣いちゃうのが。

シズオのバイト先の若い子が、人殴ってバイトやめちゃったときに、お父さんがそのバイト君に「ダメだな・・。でもダメじゃない人は見たことない。」っていうところも好きです。

あとお母さんのシーンは、毎回泣いちゃいます。。
「ごはんづくってくれたあ・・」
うぅ。・゜・(ノД`)・゜・。

120508

ーーーーーーーーーーーーーーーー
※(追記)

ついに最終巻、5巻出ましたね~。
パン屋さんの話、またグッときて泣いちゃいました(/ _ ; )

映画化もされるそうで・・。

大黒シズオが、堤真一かあ~・・。
うーん。かっこよすぎるなあ~。

なんかもっとだめっぽい人・・。
蛭子さんとか?

いや・・なんか
もっとクマっぽいおじさんの役者さんとか。。

ハマり役の人探せば、いそうだけどなあー。

全巻買いでも5巻なので大人買いしても大丈夫。

120930

ーーーーーーーーーーーーーーーー

わ。映画もうDVDになってるんだー。
あれ、堤さん、結構いー感じでダメ感出てるかも~。

いいじゃん。

 

 

お金・マネーマンガ6選。

お金・マネーマンガ6選

●株トレード系

『ビリオネアガール』
18歳の女の子が株で170億円作ったけれど、普通の生活に憧れているという話。主人公が、価値観とか色々悩んでるんだけど、私はつい「いーなー。。すごいなー」って思ってしまう。。170億持ったときに分かる悩みなのかなあ。


『ミリオン・ロード』
OL株トレーダーのお話。主人公のOLが先輩に株を教えてもらいながらだんだん資産を増やして自分のやりたいことを探したり恋したり。

お金マンガはたいていドロドロしがちだけど、これは女性向けマンガで軽やかにライトに読める。株マンガの中ではこれが好きだな。


●金融業系

『ナニワ金融道』
好き。。愛読書。このマンガで、不動産、借金、連帯保証人、手形の裏書き、など言葉をいっぱい覚えた。

つらい話もあるけど、人情もあるから救われるかな。。連帯保証人には絶対なるまい・・と思う。。「新ナニワ」とか、続編もいっぱい出てるけど、やっぱりこの元祖が一番好き。


『カネが泣いている』国友やすゆき
元銀行員の男性が、消費者金融で働く話。おもしろかった。銀行員時代の上司が家に遊びに来たとき、実はお金に困っていて、5000円がなくなるという話がなんか哀しかったです。。


『闇金ウシジマくん』真鍋昌平
怖いっ!(T T)怖すぎて、しんどくなって、途中で読むのやめた。。人が堕ちて行く様が、えぐい。。


●宝くじ系

『HARD LIFE』
OLさんが、ロト1等3億円に当たるという話。だんだんと人間関係がギクシャクしてくる・・。やっぱりホントにそうなるのかな。でも全体的にさわやかで、楽しく読める。

 

【感想】マンガ『ラウンダバウト』みずみずしくほろ苦い青春物語

マンガ『ラウンダバウト』渡辺ペコ

渡辺ペコさん、ダイスキ。

話がとても繊細で、少し変化球なところがいい。
視点が少し変わってるところも好き。

絵は女の子はかわいいし、男の人はかっこいい。

ほとんど全部の作品好きだけれど、中でもこの『ランダバウト』はすごく好きな作品。

主人公の真がつっこみどころ満載で、目が離せなくてかわいい^^

 

好きなシーンは、学校に行かない水上さん(真の同級生の女の子)と、ちょっとユルめの若い男の担任の先生との会話のシーン。

学校に行きたくない水上さんの気持ち、すごく分かるし、先生もおしつけがましくないのがすごくいいんだよね~。。

いい先生だなーって心底思う。

学校のどういうところがキライかとか聞いてあげたり、学校に行かない選択を尊重してくれたり。

ただそうやってメジャーじゃない道を選んだ場合、人とは違う努力とか方法が必要になる場合があるよって教えてあげたり。

「説教」じゃなくて「対話」なのがすごくいいな~。。と思う。

 

 

【ネタバレ感想】『バラ色の聖戦』自分もがんばろ~っとパワーがもらえる。

『バラ色の聖戦』こやまゆかり

【ネタバレ感想】
子供2人のママがモデルを目指す話。すんごくおもしろくて夢中になって読んでる。

主婦が何かやろうとしたら、周りからすごく反対される、っていうシーンがあって、分かるな~と思っちゃう。。

だんなさんはもちろん、自分の親、相手の親、ママ友・・。社会ってまだまだそういう感じ、強くあるよな~と。

女性の仕事と家庭、生き方の葛藤が、リアルに描かれてると思う。

主人公の真琴に、つい肩入れして「がんばれーっ」て感じで読んでしまう。

私は、こやまゆかりさんの描く主人公の女の人の「自然な前向きさ」が好き。

キラキラ~ポジティブ☆過ぎないというか、マンガマンガしすぎてないというか・・。

悩みながら、落ち込んだりもするけど、でもがんばりたい・・みたいな感じ。

『1/2の林檎』のひかるもそうだったし。

この『バラ色の聖戦』の真琴も好き。

 

それにしても・・(以下ネタばれあり)

“【ネタバレ感想】『バラ色の聖戦』自分もがんばろ~っとパワーがもらえる。” の続きを読む

【感想】マンガ『涼子さんの言うことには』ソフトで強い女性。憧れるなあ

『涼子さんの言うことには』ヤマザキ マリ

(感想)
『テルマエ・ロマエ』」の作者ヤマザキマリさんの「ルミマヤ姉妹シリーズ」がすごく好きでして。

ルミマヤっていうのは『ルミとマヤとその周辺』というマンガに出てくる姉妹のこと。昭和の北海道を舞台にした2人の姉妹の話。

この妹マヤが、めちゃくちゃかわいくて。。妹気質というか、どうしようもなくて目が離せない感じで・・。

ほんわかあったかくて、少し切ない話が多いんです。

その続編が『涼子さんの言うことには』というマンガ。

こっちはお姉ちゃんのルミにスポットが当たっていて、中学生になったルミがヨーロッパに一人旅に行く(!)という話。

そのルミとマヤのお母さんが涼子さん。バイオリニストでとてもステキな人。一見ほんわか柔らかそうに見えて、とても芯の強い女性。

女手一つでルミとマヤを育てて周りからいろいろ言われるけど、それに負けない強さがあり、娘への愛、バイオリンや音楽への情熱を持っている人。

(確か作者ヤマザキマリさんのお母さんがモデルだったかな?でも実際のお母さんは、もっとパワフルな人だったらしい^^;)

娘のルミとマヤが活躍するところは、ちょっとほろ苦くてひだまりのように暖かい。

そして母の涼子さんの出てくる場面は、その名の通り涼やかな風が吹く。

涼子さんはバイオリンをすごく愛しているんだけど、そこまで情熱をささげられるとものに出会えて、うらやましくも思えるんだよね。。

やわらかくて、そして強い女性。んー憧れるな~。

涼子さんのシーンで印象に残ってるのがあって。

人からあれこれ言われることについて、だいたい人っていうのは自分と違う生き方をする人に慣れるまでに時間がかかるもんだと。でもいつか当たり前と思ってもらえるから粘る。その間は自分の情熱が守ってくれるから、っていうような感じだったと思う。

いいシーンだなと。

 

 

 

【感想】マンガ『すーちゃん』働き女子の本音とモヤモヤに共感

『すーちゃん』益田 ミリ

(感想)
すーちゃんが「自分探しって何だよ。。」って言う場面がよかったな。。

女子の、いろいろもやもや、本音がいっぱい。。特にこのシーンはなんか、クル・・(/ _ ; )

益田ミリさんは、びみょーな女子同士の人間関係を描くのがすごくうまいな~と思う。よくぞゆーてくれました的な。そうそうって共感しまくり。。

「自分が嫌で、変わりたい」と思ってたすーちゃんだけど、最後には「自分を変えるんじゃなくて、新しい自分を増やしていくって考えるといいのかも・・」となる。

これすごくいいな、と思った。

あと、夜にごちゃごちゃ考えてしまったとき「今、お風呂に入るのは正しいことだ」っていうのもよかったな。。

ときどき使わせてもらってる^^

ついぐるぐる考えちゃう夜にはいいね。。

120213

 

<関連記事>

益田ミリさんの作品で、『オレの宇宙はまだまだ遠い』も好き。。本屋で働くちょっといい人土田君(32)の日常。

 

 

【感想】マンガ『3センチメンタル』 じーやんの言葉にじーーんときた。

『3センチメンタル』 板羽 皆
三兄弟のお話。

(感想)
じーやんの「命は元々喜んでる。」っていうセリフがじーーん、、ときた。。

『サムライカアサン』で有名な板羽皆さんの作品はどれも、笑えて、ちょっとほろりとする人間ドラマがていねいに描かれている。

『サムライカアサン』は笑い成分多めで、この『3センチメンタル』は切なさ成分が多めだったかな。。

 

 

漫画雑誌『Office You(オフィスユー)』で面白かったマンガ。

月刊・マンガ雑誌『Office You(オフィスユー)』

毎号買ってます。辞書みたいに分厚いから読み応えたっぷり^^毎月23日発売。

オフィスユー今月号(2012年3月号)で私が好きだったのはこちら。

・『マネーの王子様木元ひわこ
お金の節約術とかがためになるし面白い

・『ふれなばおちん』小田ゆうあ
おばちゃん主婦が恋に落ちてしまってこの先どーなるの、気になるわ・・的な話。

・『おいでよ動物病院』たらさわみち
動物がかわいい

・『Bar白色天』森田智
独特な緊張感。サスペンスタッチ。心の隙間お埋めします、喪黒福造どーーん!の現代版少女マンガ版みたいな感じ。。

・『Do Da Dancin’!』槇村さとる
槇村さとるさん好き~。

・『コアソビー』おおひなたごう
子供と真剣に遊ぶマンガ。ほのぼのかわいい~。

 

 

【感想】マンガ『コアソビー』ほのぼのかわいい。

『コアソビー』おおひなたごう

「コアソビー」は「子遊びー」のことで作者が小学生低学年?くらいの息子エイゴウ君と遊ぶマンガ。

今回は宝探しをやってノリノリのエイゴウ君。

で、お父さんもノってきて紙袋をかぶって魔人の役をやったら、エイゴウ君はマジでちょっと怖くなってきちゃった・・というw

なんともほのぼのー、かつ、かわいおもろい話でした。

120203

 

 

 

 

【ネタバレ感想】マンガ『さよならもいわずに』今日を大切にしようと心から思える作品

マンガ『さよならもいわずに』上野顕太郎
(あらすじ)
突然最愛の奥さんを亡くしてしまったたマンガ家の悲しみを描いた実話。

(ネタバレ感想)
本屋で表紙を見たときから、たぶんいい作品だと思ってたのだけど、きっとつらそうだから読むのを少し避けていた。

でも「このマンガがすごい」に載っていてやっぱり読みたくなり、買った。

勘は当たっていた。いや、予想以上にすばらしい作品だった。読んだあと胸がいっぱいになってしまい余韻がしばらく残っていた。

だんなが帰ってきたときに「ん?どうした?」って言ったくらい、なんだか本当に胸にきていた。今のだんなとの生活を本当に大切にしようと心から思った。「ただいま」「おかえり」が言える幸せを忘れちゃいけないと。

途中何度も泣いてしまった。胸にせまってくるシーンがいくつもあった。たぶんこの作品はこれから何度も何度も読み返すことになるだろう。そして読むたびに、日々の幸せを確認していくような気がする。

こういう作品に出会ったときに本当によかったな、と思う。ぐっときたシーンはたくさんある。

(以下ネタバレあり)

“【ネタバレ感想】マンガ『さよならもいわずに』今日を大切にしようと心から思える作品” の続きを読む

【ネタバレ感想】マンガ『特上カバチ!!』頑固なおじいちゃんモノに弱い。。

『特上カバチ!!』ネタバレ感想。

『ナニワ金融道』は町金の話だからドロドロヒリヒリだけど、『カバチタレ』はもう少しソフトで人情よりな感じがする。行政書士の話で、絵もまだ少し柔らかいし、何より事務所のメンバーが仲がいいのが好きだ。でもどっちも好きでおもしろい。

(以下ネタバレあり)

『カバチタレ』で私が毎回泣いてしまう話は、『特上カバチ!!』1314。おじいちゃんが酒屋の商売を続けたいけれど、ちょっと物忘れが多くなってきて、息子夫婦がもうやめさせたいっていう話。(こういうちょっと頑固なおじいちゃんモノに弱い。。)

でもそのおじいちゃんにとっては人生をかけてきた店だから、年を取ったからってそう簡単にやめたくない。。必死でふんばる。

だけど、やっぱりうまくいかないこともいっぱいあって、携帯ショップでさんざんややこしいこと言われて、よく分からなくて、何とか契約できたのに買ったばかりの携帯をどぶに落としてしまうという。。

もうね、だめ。。いっつもここでぼろぼろ泣いてしまうのよ。。うまく行かんことあるよな~・・何か裏目裏目に出ることって~・・って感じで。。

で、さんざん息子夫婦と衝突してしまうんだよね。。意地の張り合いみたいになっちゃって。。

で、結局そのあとおじいちゃんは亡くなってしまう。。

最後におじいちゃんが亡くなったあとに出てきた遺言の中に「自分と似てるから衝突することが多かったけれど、自慢の息子。」っていうのがあって、もうダーッと、いつもここで涙腺が崩壊状態に(; ;)・・。

けんかすることも多かったけど、「自慢の息子だ」って思ってたんだね。。そっか、そっかー。うう。。泣くー。

101117

 

【ネタバレ感想】マンガ『ナニワ金融道』毎回泣いてしまうシーンがある。

マンガ『ナニワ金融道』青木 雄二
ネタバレ感想。

『ナニワ金融道』から『カバチタレ』へと青木シリーズを読み返している。ナニワの方はマチ金の話だけあって、痛いことが多い。ドロドロ。ヒリヒリ。

「ナニワ金融道」で読むたび毎回泣いてしまうところがある。(文庫本の2巻)

灰原君がダイヤルQ2の商売を思いついて、ある社長に持ちかけたら、最初は商売がうまくいく。。毎月何十万も売上が出てもう社長が喜んじゃって・・。

灰原君たちを接待するんだけど、接待するのも5年ぶり。夫婦で服も新調しちゃって・・すごくうれしそうなんだけど、実はその商売には穴があって、、続かないことが分かる。灰原くんは、喜んでいる社長にそれを告げなくてはいけない。

灰原君は土下座して「夜逃げしてほしい」と謝る。すると社長は、灰原君を責めもせずに「自分がこの話にのったんやから、自分のせいだ。今日は最後まで接待させてくれ」と言う。。

ぅぅー。。ここが読むたび泣けるんですわ。。なんか琴線に触れるんだなああ。

社長、人間ができてるというか、、ふつう灰原君を責めると思うけど、それをしないのがすごいな~と思って。。ちゃんと「自分の責任だから」っていうところが、すごいと思う。

あと、カバチタレにも毎回泣いてしまうシーンがある・・。

 

 

 

 

【感想】マンガ『課長島耕作』時代を先取り。骨太な人間ドラマ

マンガ『課長島耕作』弘兼 憲史 感想

最近ハマっているのが『島耕作(しまこうさく)』シリーズ。
最初は『課長』から始まったのかな。

サラリーマン島耕作の人生と、戦後の経済についてかなり詳しく書かれてて、よみごたえたっぷり。

ビジネス書読むより、経済のこと分かりやすくていいんだよね^^

アメトークの「島耕作芸人」でも言ってたけど、ちょっと時代をリードしてる感がある。中国、インドの話もそうだったし、今の社長編はブラジルだしね。

最初は課長で始まった島さんも、部長、専務、取締役、社長、そしてついに会長にまで出世。

若いころのヤング、主任編まであり、パズルのピースが組み合わさって一つのドラマになるさまは、さながら名作「火の鳥」のよう。。

 

◆光る名脇役たち!

あと個性的な名脇役サラリーマンたちが、がっちり脇を固めるのもいい。

私は中沢部長の人柄のよさが好き。。島耕作をかばってかっぽれ踊るシーンとか、すん、ごい好き。ジーン・・とする。

ほら、島さんまじめだからー。ああいうかばってくれる上司っていいなあって思うなあ。(ドラマ化されるなら小林稔侍さん希望)

それからやっぱり、光るキャラは、ダメリーマン今野さん。。これがまあ、ほんとどうしようもないイヤな奴で、ダメな人間で、人望もなくて。

でも現実だと、島耕作みたいなスーパーかっこいいサラリーマンよりこういう今野さんみたいなダメな感じの人の方が多いのかな・・と思ったり。

そして今野さんの最後がまた・・。くーー。悪役が光るドラマはおもしろいっ。

 

◆いいこと言うなあ

ヤング編で、まじめな同期に相談されたときの、島耕作のセリフがよかった。

「人生は、半分は自分でどうにかできるが、半分は自分でどうにもできない。それなら、そういうもんだと思う方が、いいんじゃないか。」

(ヤング編だったか、ヤング主任編だったか。。)

で、島さん、最後にはついに、会長になっちゃった。
100128

(追記)
250513
令和の今もまだ続いてて、今は相談役、社外取締役になってるそうな。。