【ネタバレ感想】マンガ『パリピ孔明』ゆるたので三国志ネタも楽しい。

マンガ『パリピ孔明(こうめい)』
原作:四葉夕卜(よつばゆうと) マンガ:小川亮(おがわりょう)

どんな話?→中国の「三国志」時代の天才軍師、諸葛孔明(しょかつこうめい)が、現在に転生してくる話。歌手を目指す女の子EIKOと出会って、彼女の歌に感動し、もっと世に広めたいと、軍師の力でプロデュースしていくストーリー。

かるーく、ゆるーく読めて、楽しい。
三国志ネタも音楽の話も面白い。

(ネタバレ感想)
全体にかるーい感じだから、気負いなく、ゆるーく読めていいかなと思う。

諸葛孔明の現代への転生モノだから、最初はそこのドタバタで面白い感じなのかなーって思ってたんだけど、音楽の方の話自体も面白くなってきた。

歌手をめざすEIKOの音楽業界の話とか、だんだん売れていったり、邪魔されたり、でも歌の力でうまくいったりだとか。どんどん先が読みたくなっていく感じ。

「あるある・・」って思ったのは、孔明がEIKOのライバルの歌を聴いたときに、確かにうまいけど・・心に響かないって感じで、そういうことあるよな~と共感してしまった。歌って、単なるうまさじゃない、心に響くかどうかだよね~って。。

あと「三国志」ネタもいっぱい出てくるから、三国志好きな人にもいいと思うし、でも三国志知らなくても全然楽しめる。

私も最近歴史に興味出てきたとこだから、フフッて分かるとこもあるけど、まだまだ分かんないネタもいっぱいあるって感じです。

『パリピ孔明』
・ラクーにかる~く読めてイイ感じ
・『三国志』のこともいっぱい知れて楽しい
・音楽の話もおもしろい

250506

【ネタバレ感想】マンガ『ゴールデンカムイ』土方さんがただひたすらカッコよかった。。

マンガ『ゴールデンカムイ』
(ネタバレ感想)

 

『ゴールデンカムイ』26巻

土方さーーーん
好きーー。
男子の向こう傷
かんたろうのキラキラした「はいっ」分かるぅー。

刀が似合うよねホント。。
土方さんて刀そのものみたいな人だよな。と思う。

牛山さーん、ホントに踏んづけてくれたー。
俺には観音様なんだよ、のとこ、かっこいい!


『ゴールデンカムイ』31巻

全31巻、ついに読み終えた。。
はあ。。よかった。。

長い旅が終わってしまったのは少し寂しいけど・・またここから新しい旅が始まるんだな。

 

推しの土方さん死んじゃったーー。ううーーツラー。
切ないよーー。

覚悟はしてたけど、、生きててほしかったなー。。

しかしこのマンガの「新選組・土方さんが実は生きてた」っていう設定自体が優勝してるよね。

すばらしかった。。

その設定が物語を通してずっとワクワクさせてくれた。

いやあ、しっかし土方さんは、最初から最後までカッコよかったなーーー。

夏太郎(かんたろう)がキューンってなってついていくの分かるよー。
私も同じ気持ちだよー。

最後、夏太郎が自分の額の傷を人に見せながら「土方さんに、男子の向こう傷だって言われたー」って自慢してたのがすごいよかったな。。

ウン、ウン、分かるよ。。自慢したいよな。。よかったね。。

 

私が好きなとこは、、

尾形と銃撃戦やりあってたとき、土方さんが相手の方に一人で突っ込んでいってバッサバッサ切ってたとこ。。

あれ、カッコよかったーー。

みんなに指示出しながら、一気にまとめて、しかも自分が突っ込んでいくって、何それ、かっこよすぎーー。

そりゃ夏太郎も心撃ち抜かれるわー。

 

きっと若かりし新選組時代もそうやってたんだろうなー、、

そんで心撃ち抜かれた若者がたくさん付いていってたんだろうな~・・と容易に想像が付く。。

 

あと、銀行の壁ぶっこわして、兼定取り返したとこもシビレタよねーー。
まー、刀が似合う似合う。

銃もいいんだけど、やっぱ刀だな。

土方さん自身が刀みたいな人だなと思う。
美しく、強い。

あと好きなのが、そんな大事な刀、兼定でチタタプやってあげてたとこー。。

やっさしー。。

チカパシひざに乗せてあげてるし。
癒しーー。

永倉さんが汗かいて、ひえー・・って感じで見てたのが笑った。

 

231105

 

【ネタバレ感想】マンガ『かくかくしかじか』深く心地よい読後感。。

マンガ『かくかくしかじか』東村アキコ

(あらすじ)
マンガ家・東村アキコさんの自叙伝エッセイコミック。恩師の先生との物語。

笑えるし、じんわりする。。
いい話。。

(ネタバレ感想)
久々に読み返した『かくかくしかじか』。
はあ、、よかったあ。。
胸に迫るものがあった。。

先生の、竹刀でど突きながらのスパルタ絵画教室は笑っちゃうし、とにかく真っ直ぐな人、、って感じで、背筋が伸びる思いだった。。

アキコが漫画家になるまでも面白いし、漫画家になってからの修羅場ストーリーも面白いんだよな〜。

好きだったのは、アキコが受験落ちた時に、瓶ビール飲ませてくれたとこ。何かあのシーンいいなあ。。好きだわ。

あと、絵が描けなくなった時に、先生が家まで来てくれて、スパルタが久々に炸裂したところ。

笑いながらも、ジーンとしちゃった。。

あと、焼酎置いて帰ったの、切なかったな〜。。

でも、アキコの気持ちも分かるんだよなあ。

あの年頃って、何か衝突するもんね。。
自分も父親とのこと思い出して、ちょっと切なくなってしまった〜〜。

そして何よりも一番良かったのは、やっぱり今ちゃんが最後に語ったシーンだなあ。。うう。。

【感想】マンガ『メタモルフォーゼの縁側』5巻 物語の最後に向けて切なさが加速していく。。

『メタモルフォーゼの縁側』最終巻5巻

(感想)
すごくよかった。。

切なかった〜。ラストに向けて切なさが加速していって、読みたくない〜、終わりたくない~っていう気持ちになった。

雪さん〜行かないで〜っ。。っていう気持ちになったよね。。

でも何か大げさじゃなくて、さりげないのがまたよかったなあ。。
ジーンとした。。

全体を通して、雪さんのざっくばらん感がすごく好きだったなあ。。

お菓子ホイって投げたり、「貸した本、もしかしたら表現があまり好きじゃないかもしれないです」ってうららちゃんが説明したら、いろいろ察してOKってサインやるとことか。

あとうららちゃんの、色々考えすぎちゃうとこもよく分かるなあ。。って感じで。。

貸した本いまいちやったかなあ、、とかさ。

実写映画化されるそうで、あ、いいかも〜。この物語は実写化向いてそう。
見に行こー。

 

あと、読み終わって、タイトルがめちゃいいことに気付く。。

「メタモルフォーゼ」はうららちゃんの変容でもあり、雪さんの変化でもあり。全ての人が変わっていくことを表してるようにも思う。

それに「縁側」っていうのが、ほっこり雪さんぽい。2人がゆっくりリラックスできる場所。そこで楽しそうに話してるイメージ。。

物語が終わってから気付くこのタイトルの秀逸さよ。。

210113

 

【ネタバレ感想】マンガ『大奥』12巻。治済(はるさだ)怖ぇー。。

『大奥』12巻 よしながふみ

(ネタバレ感想)
待ってました!
大好きな大奥、最新刊の12巻。

ちょっと前の巻から読み直して、はいはい、そうだったね、みたいなところから。。

で、一気読みした~。

あーーー今回も惹きこまれた~。。

ぐいぐい読んじゃった。
どーなんの、これ~~。。と。

治済(はるさだ)こえー。。ヤバいヤバイ。。

御台はおかしくなっちゃうし・・うう。。
上様はがんばってるけど、、。

で、ついに上様呼ばれて、ようかん食べろ、って言われて。
嗚呼・・残念・・ここまでかーと。。

“【ネタバレ感想】マンガ『大奥』12巻。治済(はるさだ)怖ぇー。。” の続きを読む

【ネタバレ感想】マンガ『俺はまだ本気出してないだけ』中村パーソンの行方が気になる。。

『俺はまだ本気出してないだけ』青野春秋

(ネタバレ感想)
『俺はまだ本気出してないだけ』を、久々に一気読み。

好きなんですよね。このマンガ。

大黒シズオ、いや、中村パーソンが、なんか安心できる、ダメっぷりって感じで。。^^;

40才過ぎて漫画家を目指し始めるおっちゃんの話なんだけど、笑えるし、それでいて、ところどころイイ話が挟まれるのだ。

シズオのお父さんも好きなんです。
シズオがあまりにだめなので、情けなくてだーって泣いちゃうのが。

シズオのバイト先の若い子が、人殴ってバイトやめちゃったときに、お父さんがそのバイト君に「ダメだな・・。でもダメじゃない人は見たことない。」っていうところも好きです。

あとお母さんのシーンは、毎回泣いちゃいます。。
「ごはんづくってくれたあ・・」
うぅ。・゜・(ノД`)・゜・。

120508

ーーーーーーーーーーーーーーーー
※(追記)

ついに最終巻、5巻出ましたね~。
パン屋さんの話、またグッときて泣いちゃいました(/ _ ; )

映画化もされるそうで・・。

大黒シズオが、堤真一かあ~・・。
うーん。かっこよすぎるなあ~。

なんかもっとだめっぽい人・・。
蛭子さんとか?

いや・・なんか
もっとクマっぽいおじさんの役者さんとか。。

ハマり役の人探せば、いそうだけどなあー。

全巻買いでも5巻なので大人買いしても大丈夫。

120930

ーーーーーーーーーーーーーーーー

わ。映画もうDVDになってるんだー。
あれ、堤さん、結構いー感じでダメ感出てるかも~。

いいじゃん。